スポンサーリンク
まずはスカートを作っていきます。
キュアフォンテーヌのスカートですが、水色のフリフリで隠れるので
3段スカートの上2段部分を軽量化のために前部分だけにしています。
細部まで拘りたい方は3段仕様にしてください(*´꒳`*)
ただ、ワンピースタイプなのでずり落ちないですが
身頃とくっつける時、結構大変です。
どちらの作り方も記載しますね!
まずは前部分だけの場合
上2つのパーツは1枚裁断で大丈夫です。
2段目のスカートの裾にラインを縫い付けます。(私、ライン忘れてました泣)
その後、土台の下スカートに重ねてぬいしろ横と上部分を縫います。
残りのスカート下部分と3枚合わせたものを繋げて輪にします。
後ろ側は白だけになってます。
全部製作する場合
@スカート2段目にラインにを縫い付けます。
上、真ん中、下それぞれを輪にして後
3枚重ねて上側を縫います。
フェルトの厚みがあるので、3枚重ねて縫う時注意してくださいね。
次に横のひらひら部分を作っていきます。
今回はセリアの不織布を使いましたが、フェルトでも代用可能です。
幅をそのまま使用します。こちら横60cm×縦50cmのものです。
片方の縦幅はそのままでもう販売を20〜22cmぐらいのところに印をつけ、斜めにカットします。
もう1枚も同じようにカットします。
この時、不織布は裏表があるのでどちらでも良いですが左右対称になるようにしてくださいね。
それにタックを寄せます。
こんな感じです。
24cm幅ぐらいになりました。22〜26cmぐらいで有れば良い感じになります。
タックを寄せたら一度仮縫いで縁を縫いとめておきます。
もう一つも同じようにしてください。
一旦こちらは置いといて上衣をつくります。
まずは前身頃にラインをつけます。
(なんだか、フェルトがボコボコしてますね。特にセリアのものはたまに向かって左側のようにボコボコしているものがあります(;_;))
次に後ろ身頃にファスナーを付けて
前身頃と中表に合わせて脇の部分を縫います。
青いリボンもしくは細く切ったフェルトを用意します。
今回私はリボンを使用してます。後に出てくるジャケットのラインにも使用しました。
結論から言うとお勧めしません(;_;)
リボンでライン、とってもやりにくいです。
程よく光沢が出て綺麗なのですがカーブもあるのでフェルト仕様の方が綺麗にできます。
話が逸れてしまいましたが、このリボンの半分の長さのところを前身頃に縫い付けます。
リボンの場合→後ろで縛るホルダーネック
フェルトの場合→マジックテープをつけて留めるホルダーネック
その後、上衣とスカート部分を合体させます。
必ず中が表になるように
また、前中心と後ろの中心がずれないように左右対称になってるか確認してから縫ってください。
後ろ中心わかりづらいですが、縫い目とファスナーの位置が重なる部分が中心です。
少しスカートの方が幅があります。
後ろに2箇所タックを入れてます。
前よりも後ろがおススメです。
厚みが少ないのと、ジャケットの後ろ部分が長いのでどうしてもボリュームが抑えられてしまうからです。
合体させたらひらひら部分も付けます。
縫う場所は合体させた部分あたり
前中心から2〜3cmずつ開いたところから縫い始めてください。後ろはこのぐらい空きますが、ジャケットで隠れます。
ここで一旦区切り、次はジャケット類をつくりますね(*´꒳`*)
posted by さなママ at 14:00|
Comment(0)
|
日記
|

|